■ 歴史と名前の由来:
中国産の金魚で、中国語で「青文魚(チン・ウェン・ユウイ)」と呼びます。
青は品種の特徴でもある青黒い体色、文魚とは、中国では三つ尾、
四つ尾の背びれのある金魚の上から見た姿(上見)を、文の文字に見立てます。
そのため、青い文魚で、「青文魚(チン・ウェン・ユウイ)」となり、
日本ではそのまま和訓し、「青文魚(セイブンギョ)」と呼ばれています。
日本では、あまり人気がありませんが、海外では人気のある金魚です。
退色(褪色)して、青と白(腹部)のものは「羽衣(ハゴロモ)」と呼びます。
完全に退色(褪色)するものは、「白鳳(パイフォン)」と呼びます。
|
■特徴:
最大の特徴は、青い(青黒い)体色です。
色彩は地味ですが、金魚の種類(品種)の中で、
体全体が青味を帯びているのはこの品種のみです。
成長すると、「オランダ獅子頭(オランダシシガシラ)」のように頭部に肉瘤が発達するタイプと、
発達しないタイプとがありますが、どちらも「青文魚(セイブンギョ)」と呼びます。
|
■ 飼育難易度:
ふつう
|
■ 入手難易度:
むずかしい |
|
|